プロフィール
L-00
L-00
俗物・・・
マイアルバム
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 28人

印度旅行記-14(終)

2007年08月09日

印度旅行記-14(終)
屈託の無いストリート・チルドレン

インドの街中では実に様々な人と行き交う
その中には身体に障害を持った人もたくさんいた

指の無い人
目の不自由な人
地面に手をついて四つん這いでしか歩けない人
下半身が無くスケート・ボードに乗って移動する人
etc・・・

そして彼らは僕らのような観光客を見つけると
近寄って来て手を差し出す
そしてその手を口に持っていく仕草を繰り返す

つまり

「何か食べたい!」

と必死にアピールするのだ

僕はインドに来た当初
この状況がとても辛かった

当時は学生の身分だし
人に金をあげるほどの余裕は無い
(それは今も同じだが・・・)

しかし
そんな僕でも
彼らから見れば

(大金持ち)

になるのだ

差しのべられた手を見ながら
あせりや不安
苛立ちや何かの感情が凝縮して
何だか申し訳ない気分で一杯になった

しかし
何もしてあげる事は出来なかったし
敢えて変な親切心を出さないように努めた

彼らの全てに
与え尽くせるような余裕はモチロンないし
なにより旅の後半ではだんだんと
彼らが元気に生きていると感じられてきたから

確かに本当に苦しんでいるような人も
たくさんいただろう

でもほとんどは

(人に物を乞う)

と云うその行為が
まるで職業であるかのように
元気よく
そして明るかった

その事に
何だか救われた気がした



この国にはなぜこんなにも人が多いのか?
この国の人はなぜ身分・階級の存在を黙認し続けるのか?
大金持ちの豪邸の近くには
風が吹けば倒れそうな小屋が並ぶ

そしてもっとも驚愕したのは
人々が「死」を恐れている感じがしない
と云う事

誰がそうと言った訳では無いのだが
「死」が「生」とグラデーションを帯びて繋がっている
そんな印象を与える国
そんな印象を与える人々



その中で
僕の頭はますます混乱する



もしも完全に
インドからカースト制度が無くなったら?
もし彼らが
もっと純粋に
就きたい仕事に就いたり
ビジネス・チャンスを与えられたりしたら?
国力は
もの凄いものになるのではないか?
(国力って抽象的ですが・・・)

それだけ彼らには
活気があり
パワーがあった



もしこの旅行記を
読んで頂いた人の中に
インドの方
或いは
何らかの形でインドに関係している方
或いは
それ以外でも
不愉快な事を書いている

感じた方が
いるかもしれません

その事は素直に謝ります
スイマセン

しかし
あくまでここに書いた事は
僕が歩いて感じた
僕の主観であり
インドの国情を
忠実に伝えているつもりでは無い
と云う事はご理解下さい

なにより僕自身
インドと云う国に強烈に魅せられたのは
事実です

生きている間に
もう一回行ってみたいと
全然懲りずに思っているのですから(笑)

(終)


同じカテゴリー()の記事
タコとYシャツと私
タコとYシャツと私(2009-11-08 22:02)

くいしん坊 万才!
くいしん坊 万才!(2008-07-17 01:24)

クイズ
クイズ(2007-11-01 18:50)

印度旅行記-13
印度旅行記-13(2007-08-08 19:41)

印度旅行記-12
印度旅行記-12(2007-08-08 10:08)

印度旅行記-11
印度旅行記-11(2007-08-07 21:50)


Posted by L-00 at 22:55│Comments(21)
この記事へのコメント
あげっ!
ちょ~と見ない間にVol.14
Posted by おーとまやーおーとまやー at 2007年08月10日 01:11
まで行っちゃてる~
後でまとめ読みします(^^)

前のコメントは途中で書き込みボタンを・・・・
Posted by おーとまやーおーとまやー at 2007年08月10日 01:13
あいっ!終わりよった〜(涙)。
毎回楽しませていただきありがとうございました。

大いなるガンジス川では
朝、洗顔するヒトの側を
葬られた遺体が流れていくと聞いたことがあります。
「生と死のコントラスト」で
ふと思い出しました。
Posted by 物欲主婦 at 2007年08月10日 08:57
おーとまやー さま
一気にたくさん書いちゃいました(笑)
転記しただけですが・・・
お暇つぶしにでも
読んで下され
(暇なんか無いってか?)
Posted by L-00L-00 at 2007年08月10日 09:09
物欲主婦 さま
こちらこそありがとうございます
何分古い体験ですので
楽しんでいただけたら幸いです

ガンジスに流れる遺体は
遺体が燃え尽きる程の
火葬のマキを買い切れない人の
燃え残りだと聞きました

心して臨んだガンジスでしたが
私が訪れた時は
遺体は流れてませんでした

私のおごそかな気分とは裏腹に
西洋人が突然
プール並に飛び込んで
バシャバシャやっていたのも
印象的でした

結局何でもアリなんですネ(笑)
Posted by L-00L-00 at 2007年08月10日 09:14
旅行記、堪能させて頂きました!

何でもアリ・・・
価値観が揺るがされる体験・・・
とても興味深々です。
お腹がヨワい当方は
ミネラルウォーターのとこで
ビビりまくり(;▽;)ハウー
でもかえって鍛えられるのかな?
Posted by 初代タマ at 2007年08月10日 12:43
初代タマ さま
インドは大変な体験でした
堪能して頂けたら幸いです

多分ですが
インドの水飲んでも
鍛えられる前に
死んでるかも知れないですよ

お腹が弱いと
その辺は気を使いますネ
Posted by L-00 at 2007年08月10日 13:46
僕もネパールで同じ経験をしました。

顔が火傷で直視できない子や

両足がなく手で移動している物乞いの子など・・・・

多分家族から「物乞いしてお金稼いでおいで」って言われてるんでしょうね~

僕も心の中で
「全ての人は救えないから、手は差し伸べない」と決めて

旅行を続けましたよ。
Posted by 鍛人鍛人 at 2007年08月10日 14:10
鍛人 さま
インドやおそらくネパールでも
日本で安穏と暮らしていると
見かけないような方々に
出会いますよネ

そして彼らは
あけすけに
物を
金品を
請求してきてホントにびっくりします

「全ての人は救えないから~」

と云うのも
ほんとは自己肯定のための
発想じゃないかと
悩んだりもしました


確たる答えがある訳じゃないんで
考えすぎてもしょうが無いのですが・・・

経験値が上がった事だけは
確かだと思います(笑)
Posted by L-00L-00 at 2007年08月10日 20:00
感動しました!ありがとう。
Posted by 賀茂ナス at 2007年08月10日 21:41
賀茂ナス 姉
とてもうれしいコメント
ありがとうございます
もう今後は
下らない話しか
書かないかもしれませんが
不肖の弟を
温かく見守って下さい(笑)
Posted by L-00 at 2007年08月10日 23:04
シリーズ楽しかったです。

色々想いを馳せました。
父とのコミュニケーションにもなったし(笑)

ありがとうございました。

コロッケのタネになるくらいだから、中身はもそもそっとしたカレーなのかと、、、思った次第です。
ニホンゴはムツカシイデスネ。
Posted by バヨリン弾き at 2007年08月11日 00:29
バヨリン弾き さま
楽しいと言って頂けて光栄です
ありがとうございます

うちのもバヨリン弾きさまの様な
娘になって欲しいです
つまり
おやじを気持良くしてくれる娘に・・・(笑)

最低でも
15以上先の話です

ニホンゴはムツカシイですが
インドはもっとムツカシカッタです(笑)
Posted by L-00L-00 at 2007年08月11日 00:43
ああ~!インドシリーズ、終わっちゃった…(T_T)
もっと読みたいです。
なので、インドにまたいらっしゃって下さいませ♪

うちの両親は60歳代にインド旅行に行きました。その感想。
「もっと元気があるうちにインドは行くところだ、と思った。今の自分たちではインドの様子は見ていてつらかった…。」
私はお腹が弱いので行けない可能性高し。
Posted by まほろ at 2007年08月11日 17:29
楽しく、面白く、色々考えさせられる旅行記でした。読み応えありました。

L-00 さんの視点がすごく自然で、白紙というか、とてもニュートラルで、変な表現ですが、読んでいて安心感がありました。いわゆる先進国から後進国に行く人には、優越感を漂わせる人がいたり、逆に貧しさを高貴な事かの様に感じさせる人が多いと日頃感じているんですよね。これはボリヴィアに住んでいた時に出会った欧米人や日本人のせいですが(笑)。

いつも独断と偏見で色々と言いたい放題書きまくっている私としては、大人の視点だな〜、と思いました。
Posted by Shinnbone at 2007年08月12日 06:39
まほろ さま
楽しんで頂けたようで
うれCです

再びインド・・・
行きたいですネ~

でも
限られた予算?では
まだ行った事の無い国にも行きたいし・・・

確かにインドは
若いうちに行った方が
いい刺激を
受けられるかもしれないですネ

お腹・・・ご自愛下さいませ(笑)
Posted by L-00 at 2007年08月12日 14:57
Shinnbone さま
>読んでいて安心感がありました
ありがとうございます
そういう心掛けは
していたつもりですので
文章にも表れていたのなら
尚うれしいです

生まれ住んだ国なんて
単なる偶然ですから
それを鼻に掛ける理由は
何も無いと思います

先進国に住んでいたとしても
自分が先進的な人間である
理由はないですよネ

>いつも独断と偏見で
>色々と言いたい放題書きまくっている


おっしゃるような独断と偏見は
感じてませんよ~(笑)

私はShinnboneさんの
言いたい事をビシッと言っている
歯切れの良さに
逆に「大人」を感じているのですが・・・(笑)
Posted by L-00 at 2007年08月12日 15:05
いや〜、照れます、そう言って頂くと(笑)。

独断と偏見、感じませんか?それは良かった。もっと一人よがりのレヴェルアップをしても大丈夫だという事ですね(笑)。
Posted by Shinnbone at 2007年08月13日 10:12
Shinnbone さま
大いにレヴェルアップして下され

それもまた
楽しみなのです(笑)
Posted by L-00 at 2007年08月13日 21:57
久々に、インド旅行を思い出して、笑って、考えさせられて、楽しかったです。楽しかったなあ。思わずイッキヨミしてしまいました。あれから10年以上経ち、風化しかけていた何かを取り戻したような感じがしました。自然に力強く生きるってカッコイイっすよね。とりあえず、身の回りの俗物をブッコワスことから始めてみようかって、出来るかしら。
Posted by 同伴者 at 2007年08月15日 22:34
同伴者 さま
あれから13年です
早いですネ

あの時生まれた子は
もう中一です(意味不明)

もう一人の同伴者と3人で話すと
私らの記憶はいつも微妙にバラバラ(笑)
確かにあの時3人は
同じ体験をしたのにネ(笑)

あなたが身の回りの俗物をぶっ壊すのなら
私はいつでも手伝いますよ

人生は一度きりですから(笑)
Posted by L-00 at 2007年08月15日 23:51
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。