何回も同じ事を聞いたゾ!

L-00

2007年01月21日 20:10


歩き方がウチの娘にソックリ・・・

少し前ですが
ちょっと人様を面接する機会がございました

私モチロン
そういう器でも職責でも何でもない弱輩なんで
その任をお断りしたのですが、そこは業務命令ですって・・・

何考えてんでしょうネ?わが職場
まあ、それは内輪の問題なんでこれ以上触れませんが
その面接での話

一応面接マニュアルと云うか質問する柱のようなモノがあって
私の投げる質問事項の中に
「あなたの尊敬する人は?」
というモノがありました

皆様はどうでしょう?
尊敬する人・・・考えてみて下さい


その質問の回答で実に9割くらいは
「両親」或いは「親(のいずれか)」
との回答だったのです

私これは意外でした
私は親に対して「尊敬」の念を抱いた事がありません
ただ「感謝」の念は多分にあります

さらに掘り下げて質問すると
(私をここまで育ててくれた親を尊敬します)
という意見が多いのです

それこそ「感謝」の念じゃないでしょうか?
まあ、かしこまった面接の場なんで
議論する訳にもいきませんから
そのまま話は終えるのですが
私の心には釈然としない思いが残りました

私に言わせれば
親が子どもを育てるのは最低限の義務であり
それだけならそれは尊敬対象の理由とはなり得ない
のです

さらに尊敬と云う単語があまりに軽く使われている気がしました
(まっ、質問したのは私ですが・・・)

世の中が殺伐として
自分の子の育児さえも放棄する親の多い社会だから
立派に育てるともう尊敬になっているのでしょうか?

モチロン尊敬に値する親をお持ちの方も
多数いらしゃるとは思います

ただ質問の場で何人も
そうとは感じ取れない、つまり適当な尊敬の対象として
「親」と答えている感じがしたのです

そして自分の足元をみつめました
私は、いつか子ども達が成長して何かの面接の場で
尊敬する対象として「親」と言われる存在になれるか・・・

無理そう・・・

威厳ないし・・・
何か大きな軌跡がある訳でもないし・・・
相変わらず?みみっちいし・・・

最低でも「感謝」って言ってくれればイイやって思いました

余談ですが面接の答えに「親」を連呼した方々へは
「他の人との差別化を考えて答えなさい」と言いたかったです
面接している人間はもう何回も同じ回答を聞いているのです

と偉そうな私

関連記事